当社の技術で、顕微鏡などさまざまな光学機器の付加価値を高めます。
レーザ・カメラ一体ユニット
Pixel illuminator®
お持ちの顕微鏡・実体顕微鏡でレーザ照射が始められます。
OptoGenetic(光遺伝学)、光刺激、FLAP、Uncagingなどを始めたい研究者に適しています。
FRAP, Optogenetic, Uncaging, Photo Switching, ..にPixel illuminator® が適している 7 つの理由:
LED関連デバイス・システム
多くのお問合せをいただき、LED光源・LED駆動回路についての内容(製品紹介4)を充実させました。
水銀ランプの製造中止・販売停止でお困りの方のための互換LED光源システムをご提供させていただきます。
特徴1:水銀ランプよりも明るい蛍光励起照明
弊社所有蛍光倒立顕微鏡(エビデント社: IX-73)を用いた社内実験により水銀ランプ照明(103W)に比較して、下記の明るさの蛍光画像を得ております。
・DAPI励起 (367nm LED) : 3倍の明るさ
・GFP励起 (470nm LED) : 4倍の明るさ
・RFP励起 (550nm LED):1.5倍の明るさ
特徴2:さまざまな機能の駆動電源をご用意
・標準光源の仕様:
その他、電池駆動対応電源、USB接続によるPC駆動可能電源など多くのタイプの電源があります。
特徴3:主要顕微鏡メーカーの光源ポートに接続するアダプタご用意
水銀ランプを取り付けていた位置にそのままの接続が可能です。
IX-73光源ポートへの接続形態
UV~NIRまで幅広い波長のLEDをご用意しております。
試作サービス
特殊顕微鏡構築など、イメージング・レーザに関するご要望に対応いたします。
レーザコンフォーカル顕微鏡製作、LED光源・カメラの連携制御、画像解析・信号解析まで行うシステムをなども扱っております。
下記学会の付設展示会にて機器展示いたします。
準備中
学会発表予定
Photonics West 2026
投稿いたしました。
第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会(2025年7月16日~7月18日)、第48回日本神経科学大会(2025年7月24日~3月27日)の付設展示会に出展いたしました。
日本農芸化学会2025年度大会(2025年3月4日~3月8日), 日本植物生理学会第66回年会(2025年3月14日~3月16日)第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会(2025年7月16日~7月18日)の付設展示会に出展いたしました。
2024年度の横浜市新技術開発等支援事業に採択され、Pixel illuminator-Twinの実証機(デモ機)を完成させました。(2025年2月17日)
弊社製品であるPixel illuminatorを用いた研究が、Scienceの9月1日号に掲載されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37561884/
mEOS2 の Photoconversion (Photo Switching)を行っています。 (対物レンズ倍率: x40)
公益財団法人市村清新技術財団による第110回新技術開発助成事業に採択されました。
2021年5月中旬に実験室を横浜市中区海岸通に移転いたしました。